生まれいづるもの

ほぼワンオペSEワーキングマザーのものづくりや3児子育ての記録

【長男・3歳9ヶ月】絵本は寝る前に5冊まで

4月に保育園進級になった長男。
全員持ち上がり+追加枠2人、担任の先生は3人→2人、教室が隣に移動
という若干の変化ではあるものの
子供にはそれなりのインパクトらしく、ストレスや疲れもたまって、赤ちゃん返りが再加熱しております(^^;

もうすぐ4歳。
昔のブログの記録を見ていると、絵本ばっかり読んでた時期もあったんだなぁと懐かしく。
さすがに、一日に30冊読むことはなくなりましたが
夜寝る前には絵本を必ず読む習慣は変わらず。
長い絵本は1冊、多くても5冊までにして30分くらい。
最近は細々かきこまれてる絵本がお気に入りのようです。

ピヨピヨ おばあちゃんのうち

ピヨピヨ おばあちゃんのうち

バムとケロのもりのこや

バムとケロのもりのこや

がんばれ機関車トーマス (ミニ新装版 汽車のえほん)

がんばれ機関車トーマス (ミニ新装版 汽車のえほん)

【ハンドメイド】雛人形メイキング②人形本体作成

いよいよ作成開始です。

樹脂粘土はとにかく乾きが早くて。。(^^;
子供の寝かしつけが終わった21時以降に始めてました。
でもだいたい寝落ちして、1時くらいに起きて開始。。(ToT)
しかも0歳児が2時間おきに起床→授乳、、
そして3歳児が赤ちゃん返りのため同じくらいの頻度で夜泣き起床→寝かしつけ(母の肘を触り続けないと寝ない。。)
そんなこんなで、徹夜しても1日の作業時間は2~3時間しかとれなくて( ノД`)…
粘土乾いちゃうから、呼び出しのたびに片付けなきゃならなくて
ほんとに辛かったです。。( ノД`)…


…前置きはこれくらいで。

下絵を参考にしながら
まずボディーの体幹?のところを作ります。
パーツごとに乾燥させてから、接着剤で固定。
f:id:takarena:20190316050650j:plain

…しかし
形が悪い。。
色がイメージと違う。。
などの事情により、作り直したり、ハサミで切り刻んだり(゜ロ゜;
色々と手を加えながら進行。
乾いても弾力があるので、カットとか簡単にできました。


そのあと、手をつけました。
f:id:takarena:20190316052106j:plain
このくらいの段階以降で、手を加えるたびに
色々な方向から見て違和感がないかを、ちょこちょこ確認しながら進めます。
右側からはオッケーだけど、左側からみたら傾いている!みたいなことがよくあるので。。

さらに頭(1日以上前に作って乾燥済み)をつけて
f:id:takarena:20190316051433j:plain

そのあと髪の毛
黒は湿ってると他の粘土を汚すので要注意です。
急遽、ラップで保護することに。。
f:id:takarena:20190316051520j:plain

髪の毛が乾いたら、帽子や髪飾りなどをくっつけます。

最後に顔を描きます。
全体のバランスをみて表情をつけるので最後です。
アクリル絵の具と水と樹脂粘土をとかした顔料を
わりばし鉛筆につけて描きました。
この顔料だと、失敗しても、ささっと水ぶきすれば取れるので
何回かかきなおししました。
f:id:takarena:20190316051910j:plain

…完成です!!

雛人形を手作りした感想としては

よかったこと
・自分の好きな大きさや色にできる
・安上がり(材料自体は粘土、屏風、板などあわせて1万円くらい。むしろ収納用の箱が一番高かった(^_^;))
・愛着がわく
・壊れても自分で直せる
・小物など追加できる(人形も追加できます、しませんが。。)

大変だったこと
・着色や粘土が乾燥して手につくたびに手を洗い、手荒れが悪化( ノД`)…ひび割れがひどく、絵の具に血が付きそうでした
・色のパターンが多くて、着色に時間がかかった

色々とありましたが、また来年飾るのが楽しみです♪


【2/28追記】
小物を作ることにしました。
【ハンドメイド】手作り雛人形小物(桜・橘)メイキング - 生まれいづるもの

【ハンドメイド】雛人形メイキング①材料収集&下絵作成

初節句 手作り 雛人形
赤子の夜泣きの合間の創作活動。。
雛人形を作ろうと思い立ったのは
ひな祭りのほぼ1ヶ月前、、、(;゜゜)
しかも諸事情により、作成着手は2週間前からでないとできない事態に。。

手順は以下の通り計画。

①材料収集

材料のサイズによって、人形の大きさや配置できるものが決まってくるため
まず始めに着手。

②下絵作成

360°色々な方向から見て、どんな形になるか?
どういう組み立てで作ると楽か?
など、イメージを膨らませます。

③人形本体作成

検討した組み立て手順を基本に作成していきます。



まずは材料を購入しました。

・人形本体、その他小物→樹脂粘土モデナ
ウェルカムドールは、モデナソフトを使いましたが
今回はモデナを使用。
伸びがよくて使いやすい!

パジコ 樹脂粘土 モデナ 250g ホワイト 303109

パジコ 樹脂粘土 モデナ 250g ホワイト 303109

  • メディア: おもちゃ&ホビー
・粘土着色→アクリル絵の具のジャパネスク
着色の都度、色を作ると手間がかかりすぎるので
混ぜないでもいい感じの色がそのまま使えそうなので購入。
淡い、味のある色でした。

・屏風→楽天
市松模様の二曲屏風

・台座→Amazon、絵の具で五色調にペイント

・板→生け花用の台
紀州漆器というものを購入。
赤が渋くてかっこいい!


それから、下絵作成。
見本になる作品をネットで検索。。

サイズ感とか、パーツの位置とかを意識して
実物大で下絵におこしていきます。
雛人形 下書き 設計図
人形を実際に作り始めたら
この下絵と照らし合わせて、なんとなーく大きさがあっているか
を確認しながら進めていきました。

続きます。
【ハンドメイド】雛人形メイキング②人形本体作成 - 生まれいづるもの

【ハンドメイド】樹脂粘土の手作り雛人形

昨年、第2子の女の子が誕生しました。
3月は、彼女にとっての初節句
実家の雛人形は巨大な段飾りで、飾ることができず。。(というか収納がまず無理。。)
ネットで雛人形を探してたのですが、結構お高く(^^;
買うなら、気に入ったもので!と思っていたのだけど、それだと親王飾りで14万…?!!

飾るのって、小学生くらいまで…??
出番は一年に一回だし…果たしてこんなに高いの買う必要あるのだろうか…(;゜゜)


と、悩んだ末…


…自分で作りました!

"樹脂粘土の手作り雛人形"
樹脂粘土の手作り雛人形(手のひらサイズ)

買うなら幸一光の人形がほしかったので
作品のひとつの「とのとひめ」をオマージュして作りました。

完成は3月2日の早朝。。
0歳と3歳の夜泣きに付き合いながらの徹夜を重ねて作成しました。

メイキング詳細は次回に続く。。
【ハンドメイド】雛人形メイキング①材料収集&下絵作成 - 生まれいづるもの


【2020.2追記】
後日、桜橘も追加して完成しました!
【ハンドメイド】手作り雛人形小物(桜・橘)完成! - 生まれいづるもの

【3歳5ヶ月・長男】クリスマスプレゼント

今年のクリスマスプレゼントは子供の趣味に合わせました。

やけに祭り好きの息子。

放っておくと、ひとり夏祭りをはじめ、ダンボールを太鼓にしたり

掃除機のアタッチメントをマイクにして誘導放送を開始。。

ということで、以下の祭りアイテム?をチョイス。

・太鼓

・エコーマイク

 

あと、ピタゴラ装置にはまっており、DVDを購入。

はじめは玉ころがしの積み木も考えたけど

あれって、結構地味というか、、ピタゴラの感動とはちょっと違うことに気がつく。

ピタゴラスイッチのDVD

 

そして、アンパンマングッズがほしいというので

お風呂嫌い改善に期待をこめて。。

アンパンマンの水鉄砲

[rakuten:jism:12202780:detail]

 

喜んでもらえるでしょうか??

 

【2歳9ヶ月】認可保育園転園と内定の鍵

2018年4月から、ついに認可保育園に転園することができました!

待機児童で溢れるかえるこのご時世に、「子供を保育園に行かせるのは一歳以降にしたい…!」という無謀なライフスタイルを貫き、一歳児から無認可保育園での生活を始めた我が家でしたが
保育園の数も増えてきていることもあいまって、希望圓になんとか一つだけあいた2歳児クラスに滑り込み!!(でも第一希望ではない(^_^;))
周りの子供達はみな持ち上がりなので、アウェイ感が否めませんが、先生方も温かく、息子と少しずつ慣れてきた模様です。

でも、子供が話をするとき、前の無認可との比較や、無認可での思い出を語ることも多く、小さいなりに色々と思うところもあるんだろうなぁと感じます。

さて、保活を振り返り、「もしかしてこれをやってたから内定したのか…?」と思うところがあったのでメモしときます。

認可保育園内定の要因

我が家は両親フルタイム+無認可実績ありのため、住んでる自治体制度では兄弟ポイントや認可の2歳児クラスで頭打ちの園におられた方々の次に優先順位が高い方の家庭。
同じポイントのランクのなかでは、納税額で順位付けがされます。
それを加味すると、おそらくいかに年収を押さえ込むかが内定の鍵だったと想定。
我が家が知らず知らずに実践していたのは下記の事項でした。

  1. 無認可4月入園でもなるべく、復帰を遅くして年収を下げる
  2. 時短の時間を最低限にして、年収を下げる

育休の切り上げを少しだけ遅くして6月から復職しました。
そのため、4月から収入があった人たちよりも2ヶ月分少なく、有利だった可能性あり。
また、通園の都合上でしたが、会社制度の最低ラインの勤務時間を設定。
そのため、同世代(一歳児クラス)の大半である五時間勤務の時短より15%くらい給与が少ない。
ボーナスなども圧倒的に少なくなり、結果、有利な条件となった可能性が高い。

自治体では、元々フルタイムであれば復職して時短でもフルタイム加点で見てくれるので、とにかく年内の収入を極力押さえることが内定の鍵だったと思われます。
(全然そんなこと想定していたわけではなく、完全な結果論ですが。。)

ほんとに長いながーい保活でしたが、これでひとまず一息つけることに。
でもまた引っ越しとかしたら、一からやり直しだと思うと、本気で目眩がします。。笑(^_^;)

【育児の心得】声かけの言葉えらび

子供が何かできたりしたとき、みなさんはどうやって誉めたり励ましたりしますか?
どんな言葉を使って、自分の気持ちを伝えますか?

私は、言葉というものは、無意識かつ意図的であり、発信者の考えや感情が、その行間から強く伝わるものと考えています。
たとえば、子供の色々な行動について、たびたび「賢くてえらかったね」という表現で誉めたり評価したとします。
私はこの表現が子供への声かけにあまりふさわしくない表現だと考えています。
子供は「賢い」と評価されるたび、「賢い」ことが良いことなのだ、と理解します。
いずれは、賢くあることを目標とする向上心につながるかもしれません。
しかし、賢くないことが、評価に値しないという理解につながったり、親の期待に応えるために、賢くなること自体が目的になりかねません。
だから私は「賢いね」といったような、タレント(能力)を誉めるだけのような声かけはなるべくしないように気を付けています。

私が子供を誉めるときは、以下の観点で声かけするように留意しています。

  1. 人の役に立とうとしたこと
  2. 人の気持ちを理解しようとしたこと
  3. 頑張ってチャレンジしたこと

つまり、結果ではなく、プロセスや動機づけに関連する事項を誉めるのです。
結果って、いつも着いてくるものじゃない。
賢くない判断や、間違った結果になることもあるけど、でもそれでもいいと思う。
人として、大切にしていくべきことを、日々の声かけのなかで伝えていきたいと思います。